七五三で女の子の3歳は何をする?衣装で袴はあり?髪型は?

七五三
スポンサードリンク

3歳の七五三というとお子様の始めての七五三でわくわく準備を進めているところでしょうか?

七五三というと3歳、5歳、7歳で行う行事なのですが、その年齢で少しづつ意味合いが違うんです。

今回は、七五三の3歳はどんな由来があるの?という疑問やどんなことをするの?という疑問について紹介したいと思います。

あと、七五三の衣装は着物が一般的ですが、かわいい袴もあるけどいいの?という疑問にも答えたいと思います。

スポンサードリンク

七五三で女の子の3歳は何をするの?

七五三の3歳の由来は、髪を伸ばし始める 「髪置(かみおき)」という儀式から来ています。
昔は、3歳まで髪を剃っていたみたいで、3歳になってから髪を伸ばし始めてみたいです。
(と、いうことは、3歳の七五三はみんな短髪だったのかな?)

年齢によって行事を行う由来は違うのですが、行うことは基本的に同じです。

・子供の成長に感謝する
・神様への報告に神社に行く

この2つですね。

七五三をする日ですが、基本的には11月15日になります。
ただ、この日が平日だったり、都合がつかなかったりとかいろいろあるので、11月中のどこかというのが一般的になっています。
これなら、どこかの日に七五三が出来そうですね。

七五三で女の子の袴の衣装はあり?なし?

一般的に、七五三というと着物が多いですよね。

女の子で袴は常識的にありなの?いけないの?という疑問を持たれるかたがいると思います。

結論から言ってしまうと、「あり」です。

私の周りでもダメという人がいたので、近くの神社に聞いてみましたが、
「着物じゃなきゃいけないということもないし、袴はだめということもない」そうです。

ただ、昔からの話としては、着物が本来なので七五三を儀式として考えている方は着物の方がいいかもしれませんね。
逆に、子供の成長を祝う1つのイベントとして考えている方は、袴はありです。


スポンサードリンク

七五三の女の子の髪型はどんなのがある?

女の子は、髪型で別人に見えるくらいかわりますから、可愛い髪型にしたいですよね。

私のお勧めは、「ぱっつん前髪で後ろの髪を束ねる髪型」です。

普段の髪型だとぱっつん前髪の子はあまりいないと思いますが、和装だとこの髪型が
その子を引き立たせるなってお思っています。

前髪を下ろしていることで、おしとやかな印象にもなりますよ。

その他には、逆に前髪アップをさせる髪型をあります。
これは逆に、元気いっぱいな印象になりますね。

最後に

3歳の七五三というと、その子にとって始めての七五三になります。

昔は、乳幼児の生存率がとても低く、3歳までに亡くなる子がとても多かったそうです。

最近は、生きていて当たり前の雰囲気がありますが、七五三の元々の由来はそこから来ているそうです。

そんな話を聞くと、3歳まで育ってくれたお子さんに感謝しちゃいますよね。

無事、3歳まで成長されてお子様にお祝い申し上げます。

七五三のイベント楽しんで下さいね。

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました