しめ縄飾りを飾るのはいつからいつまで?終ったあとの処分は?

暮らし・生活
スポンサードリンク

しめ縄飾り、最近ではあまり見かけなくなりましたね。昔はどの家でも玄関に飾られていた記憶がありますが、近年は少し減少している気がします。実際、皆さんの家ではどうですか?年末に大掃除を終えてから、しめ縄を飾る習慣がある方も多いのではないでしょうか。しかし、そもそも「しめ縄飾り」はいつから飾れば良いのか、そしていつまで飾るべきかご存じですか?今回は、そのタイミングやしめ縄の処分方法についてまとめてみました。

しめ縄飾りを飾るのはいつから?

地域によっても異なりますが、一般的には12月15日頃から飾って良いとされています。意外と早いですよね。中には、クリスマスの時期に飾り始める家もあるようですが、これは特に問題はないようです。ただし、重要なのは大掃除を終えた後に飾ること。しめ縄は神様が宿る神聖なものなので、掃除をしないまま飾るのは失礼にあたるそうです。

注意点として、「29日」と「31日」には飾ってはいけません。29日は「二重苦(にじゅうく)」という不吉な語呂合わせが理由です。そして、31日は「一夜飾り」とされ、神様に対して準備不足だとみなされてしまいます。年末に忙しい方も多いかと思いますが、30日までに準備を終えておくことが理想的です。

しめ縄飾りはいつまで飾るの?

しめ縄飾りを飾っておく期間についても、いくつかの考え方があります。代表的な目安は次の3つです。

スポンサードリンク
  1. 1月3日まで(三が日終了)
  2. 1月7日まで(松の内終了)
  3. 1月15日まで(小正月)

地域や家庭によって異なりますが、最も多いのは1月7日を過ぎた8日に片づけるケースです。正月休みが終わり、日常生活が戻るタイミングで片づけるとスムーズですね。

しめ縄飾りを外したあとの処分方法

さて、しめ縄を外した後の処分方法に困ることも多いですよね。神様が宿っていたものだから、適当に捨てるのは気が引けます。そこで、最もポピュラーな方法が**「どんど焼き」です。地域によっては1月15日に神社で行われる火祭りで、しめ縄をはじめ正月飾りを燃やす行事です。この時、焼いたお餅や団子を食べると無病息災**が祈願されます。

ただし、「どんど焼き」は1年に1日だけ行われるので、参加できなかった場合はどうすれば良いのか?そんなときは、神社に持っていけばいつでも引き取ってくれるところが多いので安心です。

もし、神社が近くになかったり忙しくて行けない場合、最終手段として塩で清めてから新聞紙で包み、ゴミとして処分する方法もあります。これでも十分に礼儀を尽くした方法です。

まとめ

しめ縄飾りは、年末年始の神様を迎える大切な準備の一つです。飾る時期や片づけのタイミング、そして正しい処分方法を知っておくことで、心地よい新年を迎えることができます。今年もぜひ、しっかりとしめ縄飾りの準備をして、素晴らしいお正月をお迎えください!

良い年末と新年をお祈りいたします♪

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました